【斎藤Site】ピンアサイン・ハードウェア情報DataBase
ページ作成:99/03/22
ここでは、改造をするときに不可欠である、データシートの情報や、ハードウェアのコネクタ情報、各種ピンコネクションをみなさんで共有できないかと思い、作ってみました。こういった情報は、探すのが大変であったり、そもそもメーカーが公開していないものもあるので、そういったところでお役に立てられれば幸いです。
自分で解析したものの他、過去のBBSなどから持ってきたものもあるので(古い情報はもらった出所すら忘れてしまったものもある)、もしこのテキスト一部・全部を書いた本人の方で、掲載してほしくないものがあればご連絡をいただければ削除などの対応をいたします。
ここに追加できるような各種情報をお持ちの方がいましたら、こちらまでメールをお願いいたします。追加させていただきます。
なお、このページを見るにはテキストで描かれた図をガタガタにさせないようにするため、MSゴシックフォントを必要とします。(まだ設定していません)。主な内容としては、PC9801・AT互換機などのピンコネクションやバス端子データを順次増やしていきたいと思います。
参考として、下記の海外サイトのほうにも多くのピンアサイン情報が掲載されていますので併せてご覧になると良いかと思います。
HARDWARE BOOK http://www.sonic.net/~alanwall/hwb/hwb.html
モニター Macintosh RGB15ピン2段コネクタ配列 (thanks ペンプロ太郎さん)
US Appleのホームページから引用
Apple Color Sync Display (0340437ACSYUM.PDF)
P66−67 Pin接続の記述
Display cable specifications
15-pin miniature D-type connector
Pin Signal
1 Red video ground
2 Red video
3 Not used
4 ID 1/DDC RTN
5 Green video
6 Green video ground
7 ID 2/DDC SCL
8 DDC 5V (not used for 17")
9 Blue video
10 ID 3/DDC SDA
11 Vertical Sync return
12 Vertical Sync
13 Blue video ground
14 Horizontal Sync return
15 Horizontal Sync
Shell Shield ground
モニター AT互換機VGAコネクタ RGB15ピン3段コネクタ配列 (thanks ペンプロ太郎さん)
VGA adapter specifications
Standard 15-pin VGA connector
Pin Signal
1 Red video
2 Green video
3 Blue video
4 Monitor ID 2
5 DDC return
6 Red return
7 Green return
8 Blue return
9 DDC 5V (not used for 17")
10 Sync return
11 Monitor ID 0
12 SDA (ID 1)
13 Horizontal Sync
14 Vertical Sync
15 SCL (ID 3)
Shell Shield ground
旧Mitsubishi(HG39WEX 24k〜35kHz)RGB9ピン2段コネクタ配列
NANAOなどから市販ケーブルが出ています。コネクタはD-SUB9ピンメス(シリアルケーブルと形状は同じ)です。
姉妹品のHE39WEXや、SANYO製マルチスキャンモニタ、Panasonicの14インチ業務用RGBモニタ、NECのPC-TV455等の9ピンコネクタも同じピンアサインです。覚えておいて損はないでしょう。
1 | Red |
2 | Green |
3 | Blue |
4 | H-Sync |
5 | V-Sync |
6 | GND |
7 | GND |
8 | GND |
9 | GND |
モニター PC−H98 アナログ RGB特殊形状コネクタ配列
H98テクニカルデータブック(アスキー)より
端子番号信号名 機能
01 HD 水平同期
02 HD G 水平同期 リターンアース
03 VD 垂直同期
04 VD G 垂直同期 リターンアース
05 NC
06 NC
07 POWER 1 Power Remote用
08 POWER 2 Power Remote用
09 RSV
10 RSV
11 RSV
12 RSV
13 RSV
14 NC
15 NC
16 NC
17 AUDIO 音声用
18 AUDIO GND
19 RST KB イニシャライズ
20 GND GND
21 RDY KB レディ
22 RXD KB データ
23 RTY KB リトライ
24 NC
25 NC
26 +5V KB電源
1 13
○ ○ ○ | | | | | | | | | | | | |
R B G 14 26
__
1 HD 14 Reserve
2 GND 15 Reserve
__
3 VD 16 Reserve
4 GND 17 AUDIO
5 Reserve 18 AUDIO GND
___
6 Reserve 19 RST
7 POW1 20 GND
___
8 POW2 21 RDY
9 Reserve 22 RXD
___
10 Reserve 23 RTY
11 Reserve 24 Reserve
12 Reserve 25 Reserve
13 Reserve 26 +5V
ICM製旧PC9801用(Cバス)SCSIカード D−SUB37ピンコネクタ
*半角カナが大量に含まれていたので削除しました。置き換えが済んだら掲載します
2 HIGH/NORMAL DENSITY
4 HEAD LOAD/IN USE
6 DRIVE SELECT3
8 INDEX
10 DRIVE SELECT0
12 DRIVE SELECT1
14 DRIVE SELECT2
16 MOTOR ON
18 DIRECTION SELECT
20 STEP
22 WRITE DATA
24 WRITE GATE
26 TRACK 00
28 WRITE PROTECT
30 READ DATA
32 SIDE SELECT
34 READY/DISK CHANGE
NEC製FD1157D/FD1155D(FD1137D/FD1135Dもそうだと思う)
VFO付
表記無きものはGND
2 HIGH/NORMAL DENSITY
3 WINDOW
4 HEAD LOAD
6 DRIVE SELECT3
8 INDEX
10 DRIVE SELECT0
11 SYNC
12 DRIVE SELECT1
14 DRIVE SELECT2
16 MOTOR ON
17 DRIVE SELECTED
18 DIRECTION SELECT
20 STEP
22 WRITE DATA
24 WRITE GATE
26 TRACK 00
28 WRITE PROTECT
30 READ DATA
32 SIDE SELECT
34 READY
1 Vcc(+5V)
2 INDEX
3 Vcc(+5V)
4 DRIVE SELECT0
5 Vcc(+5V)
6 DISK CHANGE
7 NC
8 READY
9 NC
10 MOTOR ON
11 NC
12 DIRECTION
13 SIGNAL GND
14 STEP
15 SIGNAL GND
16 WRITE DATA
17 SIGNAL GND
18 WRITE GATE
19 SIGNAL GND
20 TRACK 00
21 SIGNAL GND
22 WRITE PROTECT
23 SIGNAL GND
24 READ DATA
25 SIGNAL GND
26 SIDE1 SELECT
表記無きものはGND
2 MS
4 (IU)
6 DRIVE SELECT3
8 INDEX
10 DRIVE SELECT0
12 DRIVE SELECT1
14 DRIVE SELECT2
16 MOTOR ON
18 DIRECTION SELECT
20 STEP
22 WRITE DATA
24 WRITE GATE
26 TRACK 00
28 WRITE PROTECT
30 READ DATA
32 SIDE SELECT
34 READY
+−− ^ −−+
|11 9 7 5 3 1|
|−−−−−−|
|1210 8 6 4 2|
−−−−−−−−
SFCを後ろから見た時のマルチアウトコネクタと思って下さい。数字はピン番号です。
1. Red
2. Green
3. C-Sync
4. Blue
5. GND
6. GND
7. S-Video/Y
8. S-Video/C
9. Video
10. +5V
11. Sound Lch
12. Sound Rch
東芝ノート用50ピンCDROMピンアサイン(海外東芝サイトから転載。)
こういう情報はうっかりしているとページが移動して見失ってしまうため、情報をそっくり持ってきてしまいました。なにか問題があるようでしたらご連絡をください。
Figure 1.SD-C2302 DVD-ROM Rear Panel - Connector
PIN NO. | I/O | SIGNAL NAME | PIN NO. | I/O | SIGNAL NAME |
1 | O | Audio L-CH | 2 | O | Audio R-CH |
3 | Audio Ground | 4 | Digital Ground | ||
5 | I | /RESET | 6 | I/O | DD8 |
7 | I/O | DD7 | 8 | I/O | DD9 |
9 | I/O | DD6 | 10 | I/O | DD10 |
11 | I/O | DD5 | 12 | I/O | DD11 |
13 | I/O | DD4 | 14 | I/O | DD12 |
15 | I/O | DD3 | 16 | I/O | DD13 |
17 | I/O | DD2 | 18 | I/O | DD14 |
19 | I/O | DD1 | 20 | I/O | DD15 |
21 | I/O | DD0 | 22 | O | DMARQ |
23 | Digital Ground | 24 | I | /DIOR: / HDMARDT: HSTROBE | |
25 | I | /DIOW:STOP | 26 | Digital Ground | |
27 | O | IORDY: / DDMARDY: DSTROBE | 28 | I | /DMACK |
29 | O | INTRQ | 30 | O | /IOCS16 |
31 | I | DA1 | 32 | I/O | /PDIAG |
33 | I | DA0 | 34 | I | DA2 |
35 | I | /CS1FX | 36 | I | /CS3FX |
37 | I/O | /DASP | 38 | I | +5V (Motor) |
39 | I | +5V (Motor) | 40 | I | +5V (Motor) |
41 | I | +5V (Logic) | 42 | I | +5V (Logic) |
43 | Ground | 44 | Ground | ||
45 | Ground | 46 | Ground | ||
47 | I | CSEL | 48 | Ground | |
49 | Vendor Unique | 50 | I | Vender Unique |
QC-PASSでジャンクとして売っている、富士通製スリムタイプMO M2541B
作成:00/06/04
なぜか、ピンアサインについて問い合わせがあまりに多いので、掲載します。
過去にウチの掲示板へ私が書いたものを抜粋。
なんか、気になったので色々さがしまくって調べてみました。
http://www.fujitsu.co.jp/jp/news/9507/news950711.html
平成7年7月11日 富士通株式会社
>当社はこのほど、既に販売中の230MBの3.5インチ光磁気ディスク装置との完全なISO仕様の
>媒体互換性を保ち、さらに、光磁気ディスク装置では世界で初めてノートブックPCに
>内蔵可能な、超薄型3.5インチ光磁気ディスク装置、”マイクロMO”、(製品名「M2541B」)
>を開発し、7月11日からOEM販売を開始いたします。
うーむ、5年前か。けっこう古いドライブなんですね。
>世界で初めて、HDDと同じE-IDE(注1)インタフェースを採用した。
>PC標準内蔵インタフェースのため、E-IDEによる内蔵搭載が容易
どうやらATAPIらしい。
ヨーロッパの富士通サイトにあったピンアサイン
http://www.fujitsu-europe.com/home/support/mo/manuals/cat3u_pm.pdf
(PDFより画像抜き取り&抜粋)
コレを見逃すと2度と見つけられなくなる恐れがあるので転載させていただきました。
どうやら+5Vは、携帯型の設計なのでメイン用とスタンバイ用と、
2系統に分けることの出来る設計になっているのでしょう。
もし、まだ状態の良さそうなやつが売ってたら、挑戦してみようと思います。ちなみに、ATAPIインターフェースです。画像はPDFファイルより転載しました。
ケーブルが出回っていないのであれば、自作するしかないと思います。
リンクの張っていないものは準備中です。